3,003個のNFTを搭載したコレクションで、4月14日に発売を予定している。
イギリスのシンガーソングライター、故デヴィッド・ボウイの未発表音源が、音楽NFTとしてデビューすることになったようだ。Decryptの報告によると、Gala Musicは、音楽プロデューサーLarry Dvoskinと出版社ワーナー・チャペルミュージックと提携し、この発売を促進するとのことだ。Gala Gamesの子会社であるGala Musicとパートナーは、ボウイの1983年のヒット曲「Let’s Dance」の未聴バージョンを、限定シリーズの非腐敗トークン(NFT)を通じてリリースする予定だ。
このコレクションは3,003枚のNFTを使用し、4月14日に発売される予定だ。この発売日は、「Let’s Dance」のデビューからちょうど40年目にあたるため、その意味に注目すべきかもしれない。
Dvoskinは、2002年にボウイとこの曲の未発表バージョンを制作しており、この新曲が日の目を見ることを熱望していた。 彼の説明によると、この曲は人気ヒット曲の「よりドリーミーでエレクトロニック」なバージョンだそうだ。
しかし、「Let’s Dance」のリリースから40周年が近づくにつれ、Dvoskinはチャンスだと思い、ボウイの遺族に接触した。NFTでこの曲をリリースするよう説得する絶好の機会だと考えたのだ。
報道によると、このコレクションは、ボウイにインスパイアされたアートワークが施されたユニークなNFTで、「Let’s Dance」の未聴バージョンにアクセスすることができる。NFTは有料で販売される予定だ。ただし、この販売による最初の収益はすべて音楽をベースとするチャリティ団体MusiCaresに寄付されることになっている。
また、ボウイのエステートがブロックチェーンに参入するのは今回のNFTの発売が初めてではないことも特筆すべき点だ。昨年9月、ボウイのエステートはNFTのトップマーケットプレイスOpenSeaと提携し、”Bowie on the Blockchain “と呼ばれるNFTコレクションを発表した。そして、そのコレクションで集まったお金もチャリティに寄付さ れた。
しかし当時、このブロックチェーンの試みは、亡くなったアーティストの一部のファンの間で懸念を抱かせるものだった。感心しないボウイファンは、この実験がボウイのレガシーと一致しないと考えたのだ。
それにもかかわらず、ボウイの全音楽カタログは、ワーナー・チャペルミュージックが2億5千万ドル以上を支払って取得した。ワーナー・ミュージック・グループは、ソングライターがWeb 3.0の可能性を最大限に活用できるよう支援することに熱心であることが知られている。このビジョンに基づき、ワーナー・ミュージック・グループは昨年11月、Web3.0エンターテインメント・インキュベーターのDefientとの提携を発表した。
本記事は下記出典元の許諾の上、翻訳版記事を掲載しております。
データの主権を守り、新しい価値を生む!DataGatewayが挑戦するWeb3の未来
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
DAOの社会実装へ!ガイアックスが挑むweb3時代のファンコミュニティとは
データの主権を守り、新しい価値を生む!DataGatewayが挑戦するWeb3の未来
グリーが目指すWeb3ゲームとは?全社一丸で取り組むブロックチェーン事業に迫る
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)