スマートコントラクトを実装したブロックチェーンの中で最大の時価総額を誇るのが、イーサリアムである。NFTやDeFi領域における代表的なネットワークであり、多くのトランザクションが発生している。しかし利用者数、利用量の増大に伴い、ガス代(手数料)の高騰やデータ処理の遅さが顕在化してきた。このような理由から、イーサリアムは日常生活レベルにまでは浸透していない。イーサリアムを実社会で活用するには、スケーラビリティ(拡張性)の課題解決が不可欠である。
このスケーラビリティを向上させるための有力な手法が、「レイヤー2(※)」の導入である。レイヤー2でトランザクションの一部を処理できれば、低コストで高速のデータ処理が実現するのだ。現在、世界各国のさまざまな組織がレイヤー2の開発に乗り出しており、競争は激化している。
※ レイヤー2・・・基盤となるブロックチェーン(レイヤー1)から派生させた別のネットワーク。レイヤー2で複数のトランザクションをまとめて処理してレイヤー1へ記録するため、データ処理能力の向上が期待できる。
こうした中、イーサリアムにおけるレイヤー2の開発に乗り出した二人の日本人がいる。日置玲於奈(ひおき れおな)氏と藤本真衣(ふじもと まい)氏だ。(藤本様のインタビュー記事リンク)
二人はスイスで「INTMAX(イントマックス)」というプロジェクトを立ち上げ、イーサリアム上のレイヤー2ネットワークの開発・普及に尽力している。このINTMAXの可能性には、多くの関係者が注目している。その活動はイーサリアム財団からも構想を認められており、活動資金が交付されている。さらには「CV VC Top 50 Report」という報告書において、スイスのWeb3企業1135社の中で上位50社に選出された。このようにIntmaxが取り組んでいるレイヤー2の開発は、ブロックチェーン業界から大きな注目を集めている。
このINTMAXでCo-Founderとして設計・開発を統括するのが、日置玲於奈氏である。日置玲於奈氏は学生時代からプログラミングに傾倒しており、セキュリティやプライバシーにも関心を向けてきた人物で、長年ブロックチェーン業界に携わってきた経歴を持つ。しかし一体、どのような経緯で日置玲於奈氏はINTMAXへ専念することになったのか。
今回は、同社のCo-Founder 日置玲於奈氏へINTMAX設立の経緯を中心として、以下の項目について聞いた。
日置玲於奈氏の取り組みや今後の展望から、レイヤー2の動向を理解する上での重要なヒントを得られるであろう。
データの主権を守り、新しい価値を生む!DataGatewayが挑戦するWeb3の未来
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
DAOの社会実装へ!ガイアックスが挑むweb3時代のファンコミュニティとは
データの主権を守り、新しい価値を生む!DataGatewayが挑戦するWeb3の未来
グリーが目指すWeb3ゲームとは?全社一丸で取り組むブロックチェーン事業に迫る
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)