UBS、プロジェクト・ガーディアン内でトークン化VCCファンドをシンガポールで試験運用

coinspeaker
Coinspeaker

試験的な最初の取引は、スマート・コントラクトとして表現されたトークン化されたファンドの加入と償還であった。注目すべきは、UBSが自社のUBS Tokenizeプラットフォームを使って取引を行ったことだ。

スイスの多国籍投資銀行および金融サービス企業であるUBSアセット・マネジメント(SWX: UBSG)は、トークン化されたVCC(Variable Capital Company)ファンドの最初の試験運用を開始した。このファンドは、シンガポール金融管理局(MAS)が運営するプロジェクト・ガーディアン構想の一環である。

プロジェクト・ガーディアンは、デジタル資産ネットワーク上の資本市場商品について、決済の迅速化、業務効率の向上、より効果的なクロスボーダー流通を推進することを目的としている。UBSが開始した試験運用は、ファンドの流通を強化し、VCCファンドの株式の流通市場での取引を促進することで、業界全体の業務効率化を実現することを目指している。

UBSアセット・マネジメントのシンガポールおよび東南アジア担当責任者であるトーマス・カエギは、次のように述べている:

「これは、債券や仕組債のトークン化におけるUBSの専門知識を基盤として、ファンドのトークン化を理解する上で重要なマイルストーンとなります。この探索的イニシアチブを通じて、私たちは伝統的な金融機関やフィンテック・プロバイダーと協力し、顧客のために市場の流動性と市場アクセスを向上させる方法を理解する手助けをします。」

試験的な最初の取引は、スマート・コントラクトとして表現されたトークン化されたファンドの加入と償還であった。注目すべきは、UBSが独自のUBS Tokenizeプラットフォームを使用して取引を行ったことだ。

さらに、UBSは、このプロジェクトのパートナーシップ・ネットワークを拡大するとともに、将来のライブ・パイロットにおいて他の投資戦略を模索する予定である。

プロジェクト・ガーディアンとは何か?

2022年5月、シンガポール金融管理局(MAS)は、金融エコシステムにおける「ベストプラクティスと技術標準」を促進し、金融の安定性と完全性に対するリスクを管理しながら、資産のトークン化とDeFiにおけるアプリケーションの実現可能性をテストするイニシアチブであるプロジェクト・ガーディアンを発表した。今年6月には、日本の金融庁もこのプロジェクトに参加した。

プロジェクトの目的のひとつは、伝統的な金融機関やFinTech企業による業界パイロット試験で、ビジネスチャンスとリスク領域を理解すること、業界の実験や研究を参考にエコシステムを安全に発展させること、業界の適切なガバナンスモデルを確立することである。

現在までに、多くの試験運用が開始されている。UBSのVCCファンドもその一つである。これに先立ち、HSBC、Marketnode、UOBによって、デジタル・ネイティブな仕組み商品の発行と販売に関する技術的な試験運用が完了した。既報の通り、この試験運用は仕組商品チェーンがより低コストでより迅速な発行と決済を提供できることを証明した。

DBS銀行、JPモルガン、SBIデジタル・アセット・ホールディングスは、別の試験運用を完了した。トークン化されたシンガポール国債、日本国債、日本円(JPY)、シンガポールドル(SGD)で構成される流動性プールに対して、これらの組織は外国為替と国債取引を実施した。 トークン化されたJPYとSGDの預金を含むライブのクロスカレンシー取引[3]が成功裏に行われた。

プロジェクト・ガーディアンの中で現在行われているパイロットの1つは、ネイティブに発行されたデジタル債券を使った現先取引(レポ)である。DBS銀行、SBIデジタルアセットホールディングス、UBS AGがテストを担当している。プロジェクトのこの部分は、デジタル資産ネットワーク上での資本市場商品の国境を越えた流通と決済のための、より大きな柔軟性、業務効率、より迅速な決済、効率性の向上を目的としている。

本記事は下記出典元の許諾の上、翻訳版記事を掲載しております。

source

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン