Polygon blockchain(以下ポリゴン)は、Neobank hiおよびMastercardと提携し、ユーザーがパーソナライズされた、Web3に特化したNFTデビットカードを作成できるプラットフォームを導入しました。
NFTデビットマスターカードの所有者は、9000万人のグローバルマーチャントで暗号通貨または不換紙幣を使用することができます。また、ユーザーは、デビットカードのカバーのために、ガス代ゼロで任意の個人的なNFTをmintすることができます。
「ポリゴンのチームは真のブロックチェーンのパイオニアであり、彼らと提携してWeb3の新たなフロンティア、特に銀行と決済の分野を開拓できることをうれしく思います」と、hiの共同創業者であるショーン・レイチは述べています。
このパートナーシップは、NFTのガスレスフィーの顔になろうとしているPolygonの戦略的な提携です。ポリゴンのブロックチェーンは、スターバックスのNFTロイヤリティリワードベータや、ソラナ最大のNFTマーケットプレイス「Magic Eden」の新しいブロックチェーンゲーム機能の基盤となっています。
ブロックチェーン別ではイーサリアムが最高のNFT取引量を維持していますが、ポリゴンのNFT取引は、The BlockのData Dashboardのデータによると、12月の第1週から第2週にかけて1,648%の上昇を記録しています。
発表によると、ユーザーはhiアプリをダウンロードし、アカウントを開設し、カードレベルをシルバー以上にすることで専用カードの資格を得ることができます。その後、ポリゴンベースのNFTを使用したカスタムカードを作成することができるようになります。このサービスの利用者は、最大20のデジタルサブスクリプションの割引、旅行優待、最大10%のSpend Rewardsの適用を受けることができます。
Mastercardは9月にHiと提携し、カスタマイズ可能なNFTデビットカードを導入しました。また、MastercardとCoinbaseが1月に提携した結果、同社のデビットカードやクレジットカードの利用者もNFTを購入できるようになりました。※本サービスはCryptoPunksやBored Ape Yacht Club(BAYC)といったNFT専用のコレクションに限定
本記事は下記出典元の許諾の上、翻訳版記事を掲載しております。
Web3アプリで健康経営。 アビーム×HEALTHREEが挑む、社内活用のモデルケースづくり
仮想とリアルをつなぐ“3種のトークン”。「Questry Protocol」設計者・元日銀の内田氏に聞く
誰でも遊べるブロックチェーンゲームを!スクウェア・エニックス発の資産性ミリオンアーサーとは?
あらゆる価値をチケット化する!チケミーがNFTで実現する「健全な二次流通」とは?
グリーが目指すWeb3ゲームとは?全社一丸で取り組むブロックチェーン事業に迫る
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)