『口コミサイトやSNSの情報は信頼性が低い』
『企業のマーケティングに自分の情報を利用されたくない』
中央集権的なプラットフォームを利用する方の中には、そんな不安を抱く方も多くなっている。一般社団法人日本インタラクティブ広告協会(JIAA)が2022年12月に発表した調査によれば、
約8割が広告への個人情報の利用に不安を感じている
インターネット広告への個人情報の利用について尋ねたところ、約6割のユーザーがインターネット上のサイトやアプリで登録した自身の情報が事業者に取得されていることを知っているが、その利活用への許容度は、利用されたくないとの回答が8割を超え、その理由としては「不安・不快に感じる」が約7割となっている。
https://www.jiaa.org/news/release/20221117_user_chosa/
Web2.0で拡大したサービスによって利便性は高まったが、同時に『不安や不快』も広がっている。中央集権的なビジネスから発信される情報に意図的なものを感じるユーザーが多いからだ。
実際、口コミのポータルサイトやSNSで発信される情報の多くには、企業の広告やマーケティングのバイアスがかかっている。しかし、ユーザーが求めるものは、自分に最適化された広告や巧みなマーケティング手法ではない。もっとオープンで、もっと本音が伝わってくる信頼性の高い口コミ情報であるはずだ。
そんなWeb3プラットフォームの提供を目指すのが『sharefull』だ。
非中央集権的なWeb3だからお店とユーザーの間に仲介者が存在しない。そのため、本音で書かれた口コミを元にユーザーが良し悪しを判断できる。また、ユーザーは口コミを投稿することで、トークンを得ることができるため、気に入ったお店を多くの人にシェアしたくなる。お店へのステーキングやNFTのコレクションなどゲーム感覚で稼ぐことも可能だ。
GameFiの要素を取り入れ、ライフステージが変わっても持続的に楽しめる口コミサービス『sharefull』。
今回は、sharefull代表の森岡逸平氏と共同創業者の茶圓将裕氏に、Web3時代の新しい口コミサービスであるsharefullについて聞いた。
ーお二人の経歴をご紹介ください。
Sharefull, S.L 代表取締役 森岡逸平氏
森岡:高校時代はブラジルでサッカー留学をしました。
その後は筑波大学に進学しました。そこでもサッカー選手を目指していたのですが、結局サッカー選手にはなれませんでした。
新卒で楽天に入社しました。楽天では3つの事業を担当しました。1つ目は楽天市場へ出店される企業へのコンサルティング、2つ目は楽天モバイルの立ち直し、3つ目はヴィッセル神戸に出向しチームの経営に関わっていました。
その後はスペインでMBA大学院を卒業しました。現在は起業をして、日本やスペインプロサッカーチームの戦術分析やコンサルティングを行っています。それとは別で、Web3を使ったsharefullの事業の立ち上げも行っています。
Sharefull, S.L 共同創業者 茶圓将裕氏
茶圓:SNS上ではチャエンと名乗っていますが、純粋な日本人です。同志社大学に通っていましたが中退し、起業がしたくて中国に渡りました。上海で人材系の会社を立ち上げましたが、新型コロナの影響が大きかったため一度日本に戻りました。
その後は、日本でSNSコンサルの会社を立ち上げ、自分でもツイッターアカウント(@masahirochaen)を運営しています。主にWeb3や海外テック系の最新情報を発信していて、フォロワー数2.3万人(インタビュー時点)となっています。
現在は森岡さんとともにsharefullの事業の立ち上げも行っています。
ーお二人が知り合ったきっかけは?
森岡:sharefullのボードメンバーにブロックチェーンの開発会社をしている社長がいるのですが、その方がきっかけで茶圓さんと知り合いました。
私は海外の人脈やネットワークに強みがあるため、sharefullのボードメンバーとなりました。私がMBAを取得する際に、大学院では50か国ほどの人たちと友人になりました。今後のsharefullの世界展開を考えた場合、ローカライズされたマーケティングが必要になりますが、MBA大学院時代の経験や人脈を活かすことができます。
茶圓さんはGameFiやSNSなどに詳しいということで、sharefullのボードメンバーに加わりました。そんなきっかけで今は茶圓さんと仕事をしています。
ーブロックチェーンやメタバース、Web3に関心を持たれたきっかけを教えて下さい。
森岡:2017年くらいから暗号資産を触っていました。当時はまだブロックチェーンのユースケースは少なかったです。もしかしたらスマートコントラクトが今後は発展するのかもしれないというような黎明期でしたが、その頃からブロックチェーンやWeb3には触れています。
その後、2021年になってNFTがブームとなり、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)やSTEPN(ステップン)がGameFiとして話題になりました。やっとブロックチェーンが身近に感じられるユースケースになってきたと感じました。
楽天時代から常に新しいことへの挑戦を続けてきているので、ブロックチェーンを活用したビジネスに強い関心を持っています。
世界的なサービスを作る上でも、ユーザーにインセンティブを支払ったり、NFTを売買したりするには暗号資産が最適です。暗号資産ならグローバルで使える通貨なので、各国の法定通貨やポイント制度などを使うよりも利便性が高く、決済もスマートコントラクトによってスムーズにできます。
ブロックチェーンを活用すれば、世界中で利用される優れたサービスの創出が可能だと考えています。
茶圓:大学2年生の時に仮想通貨のことを知り、Web3によって中間業者による搾取を無くしたり、透明性を確保したりできるという点に関心を持ちました。中間業者が不要なビジネスもありますので、それが無くなればより便利な世界になると感じました。
また、今の20代の起業家の人たちにとっては、かつてのITバブルやSNSのような波がWeb3になるんだろうと思っています。そのため、この波に乗らなければいけないと感じ、Web3のプロダクト開発に力を入れていきたいと考えています。
ーいま注目しているWeb3サービスはありますか?
森岡:Web3の本質的なサービスが提供できているプロダクトはまだ無いように思います。
DAOのような体制で運営しているサービスも、実際には中央集権的な組織運営になっています。フラットな組織では意思決定スピードが落ちるため、プロダクトに関わる人数が多いほど階層構造の組織の方が効率的だからです。
そういった意味でもsharefullをWeb3のサービスとして発展させていきたいです。できるだけ小さな組織で始めて、その後、スマートコントラクトを中心に自動的に運営ができ、持続的なサービスを作っていきたいです。
中央集権的な組織になってしまうと、大きな運営コストが必要となります。運営コストを賄うためには、資本を持っている企業の影響を受けやすくなります。結果的に、オープンで公正な仕組みが作れなくなってしまいます。
sharefullは企業からの広告等の特定のステークホルダーからのリソースを収益の柱としないため、本質的なWeb3のサービスを提供していけると考えています。
茶圓:私もsharefullを本質的なWeb3のサービスにしていきたいと考えています。Web3の大きなメリットは、人々の行動をデータ化して、暗号資産によってインセンティブを与えられることだと思います。
このようなことはWeb2.0では実現できなかったことなので、sharefullを通じて人々の行動をよりポジティブなものに変えていけたらと考えています。
「NFT×写真」のゲーム!GALLUSYSのSNPIT(スナップイット)とは?
NFTによる参加型の街づくり!東急の「SHIBUYA Q DAO」とは?
商業利用できる!ディー・エル・イーのWeb3プロジェクト「鷹の爪団NFT」とは?
日本発のブロックチェーン!Astar Foundationがアジア市場に注力する理由とは?
Web3と規制・政策の「いま」と「これから」 元当局者・クエストリー内田氏が読み解く国家戦略の行方
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)