Web3のボトルネックを解消!『DMTP』が変える分散型コミュニケーションの未来

NFTブームを契機に、2021年から急速に注目を集めたWeb3。そんなWeb3市場では、日々多様なプロジェクトが誕生している。多くのチェーンが開発され、さらにいくつものDappsが構築され、そこにビジネスチャンスを感じた既存企業の参入も増加の一途を辿っている。

発展途上であるため、Web3市場は多くの課題を抱えているが、その一つがWeb3ネイティブなユーザーとのコミュニケーションツールが無いことである。そのため、TwitterやDiscordなどのWeb2的ツールを使わざるを得ないのが現状だ。

個人情報を明かすことなく、ウォレットアドレスのみでアプリケーションの利用が可能なWeb3の強みが活かせていない。アプリケーションを跨いでのコミュニケーションが必要なため、利便性が向上できず、セキュリティ面にも大きな問題がある。

こうしたWeb3コミュニケーションの課題を解決するのが『DMTP』だ。

DMTPは、『Decentralized Message Transfer Protocol』を略した名称で、ウォレットアドレスベースでメッセージの送受信ができる分散型プロトコルとなっている。デジタルウォレットを活用するので、高いセキュリティでユーザーもプライバシーを守りつつ、異なるブロックチェーン間であっても、メッセージのやりとりを可能にしている。

DMTPが実現する新しいWeb3体験とは?DMTPによって未来がどう変わるのか?

ハイフン有限責任株式会社(シンガポール)のco-founder CEO 佐々木 亜留氏とco-founder COO 荒木 康介氏に、DMTPの詳しいサービス内容や今後のWeb3戦略を聞いた。

 

ここからは会員限定の記事です

無料会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

  • オリジナル記事が読み放題
  • 参加者限定イベントへのご招待
  • ニュースレターの配信

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン