誰もがすぐにウォレットを持てる!PBADAOの「NFTag」が実現するフィジタルとは?

暗号資産やNFTを扱う上では、暗号資産ウォレットの準備が欠かせない。ブロックチェーンの世界では、ウォレットと資産が紐づいているからだ。とはいえ、ウォレットをセットアップするには、秘密鍵の管理などこれまでになかったWeb3特有の障壁を乗り越えなければならない。つまり、Web3に関するリテラシーがないと、暗号資産やNFTを扱うスタートラインに立てないのだ。

このように、一部の人しかウォレットを保有できない状況では、マス層のユーザー層にまでWeb3が普及しない。結果として、便利なブロックチェーンサービスが登場したとしても、社会全体へ浸透しないまま終わってしまう。この問題を解決すべく、誰もが簡単に扱える体験型のウォレットを普及させようと取り組むスタートアップが存在する。株式会社PBADAO(東京都渋谷区)だ。株式会社PBADAOが提供するNFC(※1)を用いたウォレットでは、カードなどのアイテムを読み取り機器にタッチするだけでNFTを入手できる。簡単に暗号資産ウォレットを保有できるため、誰でも気軽にWeb3へアクセスできるのだ。

※1 NFC・・・近距離無線通信を指す。主にタッチ決済などで用いられる通信技術。

この株式会社PBADAOでCOOとして活躍する人物が、堀井 紳吾氏だ。アイテムをタッチするだけでウォレットを作成し、NFTを入手、認証までできるサービス「NFTag(エヌエフタグ)」の事業設計を担う人物だ。前職では共通ポイントシステムの企画・開発・運営に携わった経験を持つなど、特定のサービスを介したエコシステムの構築を得意としている。NFTagの普及を通じて、より多くの人にWeb3のサービスを届けようとしている。

一体、PBADAOが提供するタッチ機能を備えた暗号資産ウォレットとは、どのようなものなのであろうか。

今回は、同社のCOO 堀井 紳吾氏へ株式会社PBADAOのタッチ式暗号資産ウォレットを中心として、以下の項目について聞いた。

  • Web3のサービスをマス層へ普及させる上での課題点とは
  • PBADAOが「タッチ式」という仕組みに着目した理由
  • NFTを自社事業へ組み込む上で注意すべき点

ブロックチェーンのサービスをマス層へ普及させる上で、暗号資産ウォレットの障壁は避けて通れない問題だ。株式会社PBADAOでは、この問題を克服しブロックチェーンのマスアダプション(大衆化)を実現しようとしている。ブロックチェーンのサービスを浸透させようと努力している読者にとって、PBADAOの取り組みは大きなヒントとなるであろう。

Web3を普及させる上でのハードルを取り除く

株式会社PBADAO COO 堀井 紳吾氏

ーまず、株式会社PBADAOの事業内容について、お聞かせください。

堀井氏:PBADAOでは、主に二つの事業を展開しています。

  • NFTSTUDIO・・・クリエイターに対するNFTアートのマネジメント事業
  • NFTag・・・NFC(※1)を活用した暗号資産ウォレット、NFT配布/販売ツール、認証ツールを含むWeb3総合ソリューション

NFTSTUDIOは、現代アートに取り組むクリエイターのWeb3進出を支援する事業です。NFTならではの機能を用いて、アーティストの世界観をWeb3上で表現しています。

もう一つの事業であるNFTagは、NFCを活用した誰もが気軽に暗号資産ウォレットを開設できるウォレットサービス、NFTの受け取りや購入を実現するNFT送付サービス、NFTを保有していることを証明するNFT認証サービスという大きく3つの仕組みを活用したWeb3総合ソリューションです。暗号資産ウォレットの開設やNFTの購入には一定の知識を要するため、現状では一部のユーザーにしか利用されていません。そこで、誰もがウォレットを保有できる世の中を目指して、NFTagの普及に力を入れています。

ー株式会社PBADAOの組織体制について、お聞かせください。

堀井氏:2023年6月時点で、10名ほどが在籍しています。

PBADAOの創業代表は、芳賀 真氏です。芳賀氏は、もともと芸術の分野でビジネスを展開していました。また2023年1月からは、私が共同代表に就任しています。私の担当は、主にテクニカルやサービスの設計です。他にも、Web3に特化した弁護士やエンジニア、コミュニティマネージャー、セールス担当が在籍しています。

アート業界で活躍してきた人やWeb3系の企業から移籍してきた人では、NFT ART TOKYOのFounderである工場長も弊社の正社員で活動しているなど、多様な人材が所属しています。

ー株式会社PBADAOについて、創業に至ったきっかけをお聞かせください。

堀井氏:PBADAOは、もともとアーティストのWeb3進出を支援する会社として誕生しました。

PBADAOの前身となる会社「COCO Gallery」では、芸術家のマネジメントやギャラリー業を手掛けていました。「アート」×「診療所」や「アート」×「シーシャ(水タバコ)」など、芸術と実用性を組み合わせて事業展開していたのです。その過程で、アーティストの作品を発信するひとつの方法として、NFTデジタルアートを導入しました。

このような経緯で、NFTアートに特化した企業「PBADAO」を創業しました。

ー株式会社PBADAOが解決したい社会課題について、お聞かせください。

堀井氏:PBADAOでは、Web3を普及させる上でのハードルを解消しようと取り組んでいます。

昨今では、ブロックチェーン技術を基盤とした新しいサービスが次々と登場しています。ただ、これらのWeb3サービスを利用するには、暗号資産ウォレットが欠かせません。このウォレットの存在こそが、マスアダプションを阻む障壁となっています。

そこでPBADAOでは、Web3の知識がない人でも簡単にWeb3インフラへとアクセスできる社会を目指しています。

偶然請け負ったWeb3の仕事が、その後の人生を変えた

ー株式会社PBADAOにおける堀井様の役職や役割について、お聞かせください。

堀井氏:私はCOOとして事業構築に力を入れています。

ブロックチェーンを社会実装すべく、NFTagのマーケティング戦略や運営面での舵取りを担っています。

ー株式会社PBADAOに参画するまでの堀井様のご経歴について、お聞かせください。

堀井氏:私は、システム会社での勤務や起業を通じてキャリア形成をしてきました。

まず新卒で入社した会社が、共通ポイントシステムの企画・開発・運営をするIT企業です。独自展開可能な共通ポイントの仕組みを通じて、行政の街づくりを20年以上支援している会社で従事しました。このIT企業で2年間勤務した後、独立しました。

スタートアップを創業して、ITやスポーツの分野に挑戦したのです。初めは旅行業界で、2018年のインバウンドの波に向けインバウンド観光におけるラストワンマイルにおける課題をソリューションするアプリをリリースしました。コロナ禍では、観光地の飲食店の在庫問題の解決に向けたTASTE LOCALの立ち上げに参画。さらに、スポーツ分野では、アメリカンフットボールの普及活動を実施。

私は大学時代にアメフト部に所属していたため、アメフトというスポーツに対して思い入れがありました。それと同時に、アメフトが抱える課題も十分に認識していたのです。その課題とは、アメフトの普及に取り組む有志たちの足並みが揃っていない点です。アメフトの普及に向けて取り組む熱心なサポーターは日本各地に点在しているものの、個々の活動に終始しており大きなムーブメントには発展しませんでした。

このアメフト界の課題に頭を悩ませていた時に目を付けたのが、DAOです。DAOを活用した新たな組織体制の基、様々なプロジェクトが行われているのを目の当たりにして、DAOの思想を取り入れれば日本各地のアメフト愛好家の活動を結束させ、大きな普及活動に繋げられるのではないかと考えました。この出来事を経て、Web3の分野について勉強し始めたのです。もともと私はポイントシステムの会社で働いていたため、Web3のトークンエコノミクスにも非常に惹かれるものがありました。

このように、ITやポイントシステム、スタートアップのキャリアが現在の仕事に繋がっています。

ー堀井様は、どのようなきっかけでCOOに就任されたのでしょうか。

堀井氏:UNCHAINというトークノミクスで設計されたDAO(自立型エンジニア組織)の一人活動している中で、偶然にも代表の芳賀氏からのオファーを受けました。この仕事をきっかけとして、PBADAOのCOOへの就任要請があったのです。

2017年DeFiに興味を持ち、2022年の初頭から、私はWeb3領域に興味を抱いていました。そこで、業務委託としてプログラミングの仕事に取り組んでいました。この中で仕事を依頼してきた人物こそ、芳賀氏だったのです。その当時の芳賀氏は、Web3のエンジニア人材を探し求めている状況でした。そこで、芳賀氏が手掛けていたNFTプロジェクトのスマートコントラクト設計を、私が担当する流れとなりました。

このプロジェクトを通じて、芳賀氏が掲げていた「NFTを活用したフィジタル(※2)」という思想に興味を持つようになったのです。また、NFTやトークンを活用したユーティリティ設計は、かつての私のキャリアと親和性が高い部分でした。このような理由から、PBADAOへの参画を決意したのです。

2 フィジタル・・・Physical(フィジカル)とDigital(デジタル)の融合を指す。現実社会とデジタルを組み合わせて、付加価値の高い体験を目指そうとする思想。

アイテムをかざすだけで、NFTが手に入る仕組みとは

ーNFC技術を用いた暗号資産ウォレットを中心としたWeb3ソリューション「NFTag(エヌエフタグ)」について、サービスの概要を教えてください。

 

ここからは無料会員限定の記事です

無料会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

  • オリジナル記事が読み放題
  • 参加者限定イベントへのご招待
  • ニュースレターの配信

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン