海外のNFTプロジェクトは、ジェネラティブコレクションによる展開が一般的だ。ジェネラティブコレクションでは複数のパーツをランダムに組み合わせて、数千から数万枚の異なる絵柄のNFTが発行される。ジェネラティブで生成されたNFTコレクションは統一感のあるデザインでありながら、細部が異なる唯一無二の一点物だ。そのためNFTとしての希少性を維持した上で、同じコレクションを持つ者の間に仲間意識が醸成されやすい。このNFT保有者たちのコミュニティから生まれる「熱狂」こそが、ジェネラティブコレクションの原動力となる。しかし、海外で一般的なジェネラティブコレクションも、日本においてはそれほど事例が多くない。なぜなら日本はNFTコレクターの人口が少なく、熱狂が生まれるほどの勢いに達しないからだ。
こうした中、日本発でいち早く登場したジェネラティブコレクションが「Neo Tokyo Punks(ネオ東京パンクス)」である。NFTのリリース前から大きな話題を呼び、2,222枚もの発行枚数にもかかわらず数分で完売するほどの人気を博した。Neo Tokyo Punks独特の近未来を感じさせる世界観と和のテイストは、NFT市場で高い評価を得ている。現在ではプレセール価格から30倍以上の値がついており、安定的な市況価格を維持している。
このようなNeo Tokyo Punksにおける躍進の秘訣が、「熱狂を生み出す仕掛け作り」だ。運営者の繊細なコミュニティ設計によって、参加者が自発的に関与する仕組みが構築されている。実際に、コミュニティの参加者たちは積極的にプロジェクト普及へ勤しんでおり、毎日のように新たなコンテンツが生まれている。直近では一人のNFT保有者が発起人となり、企業を巻き込んだARコンテンツイベント「Neo Tokyo Clush」まで開催された。このようにコミュニティ内部の「熱狂」により、Neo Tokyo Punksは飛躍的な成長を遂げてきた。。
今回は熱狂を生み出すNFTプロジェクトの成り立ちや秘策について、Neo Tokyo PunksのファウンダーであるNIKO24氏に聞いた。またNFTの冬の時代に突入した現在において、NIKO24氏が考える「今後のビジョン」と「次なる施策」に迫る。
NFTで集客や売上をアップ!「NFTauth」が新時代のマーケティングを変える理由
Mintoによる支援でクリエイターを世界へ!DAO運営の知見を持つ異色の企業に迫る
企業・組織の枠を越えて、ヒト・モノ・データの“デジタルトラスト”をトータルに支える仕組みづくりを目指すNEC
NFTで集客や売上をアップ!「NFTauth」が新時代のマーケティングを変える理由
「日本から世界展開しやすいWeb3」 NFTの先駆者・DJT代表の満足氏に聞く
Neo Tokyo Punks創始者に聞く!熱狂を生み出す秘策とは
ログイン
新規登録(無料)