誰でも遊べるブロックチェーンゲームを!スクウェア・エニックス発の資産性ミリオンアーサーとは?

ブロックチェーンの世界では、2021年頃から「Play to Earn(※1)」のゲームが台頭した。ただ、これらのゲームは投機的な色合いが強かったため、ゲーム本来の楽しさよりも、収益性ばかりが注目を集めたのだ。そのため、ゲームにさほど興味のない投資家ばかりが参入する結果となった。

このPlay to Earnのゲームは一時的に大きな盛り上がりを見せたものの、市況の悪化と共に急速に勢いを失ってしまった。同時に、ゲーム内トークンの資産価値が下落し、金銭的な損失を被ったプレイヤーも発生している。このようなリスクも伴うため、暗号資産に明るくないユーザーにとって、ブロックチェーンゲームは縁遠い存在となっている。

そのような中、ゲーム界で数多くのヒットタイトルを世に送り出してきた株式会社スクウェア・エニックス(東京都新宿区)が、NFTを駆使したエンタテインメントコンテンツに挑戦している。目指すのは、誰でも安心して遊べるコンテンツだ。加えて、「ブロックチェーンならではの面白さ」を追求しているという。

実際に、NFT技術を活用したプロジェクト「資産性ミリオンアーサー」では、ブロックチェーンに無縁だった人も多く参入している。彼らは投資目的ではなく、純粋なゲームコンテンツやシール収集の楽しさに惹かれているのだ。

しかし、なぜゲーム業界の大手企業であるスクウェア・エニックスは、NFTの分野に乗り出したのか。また、ゲーム開発の分野で圧倒的なノウハウを持つ同社は、いかにして誰もが遊べるNFTコンテンツを作り上げたのか。

今回は、ブロックチェーン・エンタテインメント事業部の事業部長 畑 圭輔氏とプロデューサーである渡辺 優氏へ、以下の項目を中心として聞いた。

  • ブロックチェーンコンテンツにおいて、いかに持続的な発展を実現するか
  • ブロックチェーンコンテンツならでは注意点と、その対策方法について
  • ブロックチェーンゲーム業界の常識に逆行したマーケティングとは

ブロックチェーンゲームの世界では、いまだに確固たるビジネスモデルが存在しない。そのため、各社が模索を続けている段階だ。また、マス層のユーザーが簡単には参加できない構造にあるなど、事業者にとっての課題は多い。このような状況で、株式会社スクウェア・エニックスでは、どのようにしてブロックチェーンゲームのマスアダプション(大衆化)を進めようというのか。ゲーム分野でのブロックチェーン活用を目指す読者にとって、スクウェア・エニックスの取り組みから重要なヒントを得られるであろう。

※1 Play to Earn・・・ゲームを遊ぶことで、トークン(資産)を得られる仕組みを指す。2021〜2022年には、投資目的で多数の投資家がPlay to Earn型のブロックチェーンゲームに参入した。

ブロックチェーンで新たなエンタテインメントを創造する

株式会社スクウェア・エニックス ブロックチェーン・エンタテインメント事業部 事業部長 畑 圭輔氏

ーまず、株式会社スクウェア・エニックスのブロックチェーン・エンタテインメント事業部について、部署の役割をお聞かせください。

畑氏:ブロックチェーン・エンタテインメント事業部では、次世代技術であるブロックチェーンを用いた新たなエンタテインメントの実現を目指しています。

スクウェア・エニックスは、2017年頃からブロックチェーン技術の研究・開発を進めてきました。そこで結成された組織が、ブロックチェーンの調査を専門とするタスクフォースです。このタスクフォースが主体となり、2〜3年にわたって調査研究や視察活動に取り組んできたのです。私自身もリサーチに携わる中で、「調査研究だけではなく、自社で実際にプロダクトを作った方が業界に対する貢献につながる」と考え始めました。そこで私から会社へ提案し、資産性ミリオンアーサーの開発に漕ぎ着けたのです。

その後、資産性ミリオンアーサーで一定の成果が得られたため、2022年から本格稼働のため事業部が組織されたのです。ゲームだけでなくエンタテインメント全般に挑戦するため、「ブロックチェーン・エンタテインメント事業部」という名称が与えられました。

ーブロックチェーン・エンタテインメント事業部の組織体制について、お聞かせください。

畑氏:2023年6月時点で、ブロックチェーン・エンタテインメント事業部には20名ほどが在籍しています。

最初は10名ほどのメンバーからスタートし、現在では20名ほどまで拡大しました。スマホゲームの経験を持つメンバーに加えて、長い間ブロックチェーンに従事していたエンジニアも在籍しています。

社内公募でメンバーが集められたため、ブロックチェーンに対して意欲的なメンバーが揃っています。

さまざまなキャリアを経て、ブロックチェーンの部署へ

ー畑様、渡辺様のご経歴や組織内における役職について、お聞かせください。

畑氏:私は、事業部長として弊社におけるブロックチェーンに関わるすべての事業を統括しています。

私は、10年ほど前に中途でスクウェア・エニックスに入社しました。入社後は、モバイルコンテンツにおける技術系のテクニカルディレクターとしてさまざまな仕事を経験しています。その後、「全社に貢献する仕事がしたい」との思いから異動した部署が、業務部です。この業務部では、プラットフォーマーとの折衝、全社に関わる情報発信などに従事しました。

そして、ブロックチェーンのタスクフォースをリードし、リサーチやゲームのプロデュースを担当して現在に至ります。

株式会社スクウェア・エニックス ブロックチェーン・エンタテインメント事業部 プロデューサー 渡辺 優氏

渡辺氏:私は、プロデューサーという立場でゲーム全体の設計を担当しています。資産性ミリオンアーサーの方向性を考えて、具体的なアクションに落とし込むのが私の役割です。

私は、2015年に新卒としてスクウェア・エニックスに入社しました。スマホゲーム開発のアシスタントとして、いくつかのタイトルに携わりました。その後は、現実空間を活用したアトラクションゲームのプロデューサーとして複数本のコンテンツ立ち上げに従事しています 

このような仕事に取り組む中で、「ブロックチェーンに関する新部署を設立する」との話しが社内で持ち上がったのです。私自身もブロックチェーン分野に興味があったため、社内公募を通じて立候補しました。この新部署への志願がきっかけとなり、現在の業務に至っています。

誰もが楽しめるブロックチェーンゲームを

ー株式会社スクウェア・エニックスがリリースしたNFTプロジェクト 「資産性ミリオンアーサー」とは、どのようなサービスなのでしょうか。

畑氏:資産性ミリオンアーサーは、NFT技術を活用したゲームサービスです。

このゲーム内で登場するNFT型のシールアイテムを「NFTデジタルシール」と名付けており、ユーザーはシール集めを通じてゲームを楽しめます。NFTデジタルシールの用途はさまざまです。コレクションや交換、シールのカスタマイズが可能であり、ユーザーごとの「面白さ」を提供できます。

ー資産性ミリオンアーサーは、ブロックチェーンを用いた事業の可能性を検証するための「実証実験」という位置づけのプロジェクトなのでしょうか。

畑氏:仰る通り資産性ミリオンアーサーは、そのような位置付けとしてスタートしました。

「Play to Earn」のWeb3ゲームでは、瞬間的には大きな収益を生み出せたものの、短命に終わる傾向が多いように思えます。そこで、持続的に発展するサービスやコンテンツが実現できるかを確認する目的で、資産性ミリオンアーサーの事業に挑戦しています。

ー長年親しまれている「ミリオンアーサー」というコンテンツとNFTを組み合わせる試みについて、古参のファンから批判の声はなかったのでしょうか。

畑氏:ファンからの反発は、ほとんどありませんでした。

ゲームの世界観とWeb3が馴染むか否かは、とても重要な問題です。例えば世界観が確立しているゲームコンテンツに、いきなり「NFT」や「ブロックチェーン」という単語を登場させると作品のイメージが崩れてしまいます。

資産性ミリオンアーサーの場合、四コママンガシールやフレーズシールのイラストを描いてくださっている作者自身が暗号資産の愛好家です。加えて、ミリオンアーサーというブランド自体も自由な発想の世界観が魅力となっています。そのため、古くからのファンにも受け入れられているのかもしれません。

ー2021年10月に行われた資産性ミリオンアーサーにおける第1弾のNFT発行について、ユーザーからどのような反響があったか教えてください。

畑氏:スクウェア・エニックスが手掛けた初めてのNFTプロジェクトだったため、とても大きな反響がありました。

実際に、予想をはるかに上回る人がNFTデジタルシールを買い求めたため、一瞬で一部が完売となりました。その後第2,3弾の販売経験をふまえ、サーバーのパンクを防ぐ目的で、第4弾以降の販売時には「行列システム」というアクセス制限の措置を講じたほどです。

ー資産性ミリオンアーサーでは、どのようなビジネスモデルを採用しているのでしょうか。

畑氏:主な収益源は、デジタルNFTシールの販売から得ています。とはいえ、デジタルNFTシールは発行枚数が限られているため、収益の上限が生まれてしまいます。そこで4月20日にリリースしましたゲームコンテンツには、有料コンテンツの提供など、NFT販売とは別軸の収益源のための施策を導入しました。

ゲームコンテンツは基本無料でプレイできます。なぜなら昨今のスマホゲームでは、基本無料でのプレイが主流であるため、まずは無料でコンテンツに触れていただき、さらに本格的に遊んでいく段階で課金が必要な仕組みを採用しています。

従来のブロックチェーンゲームでは、比較的高額なNFTを購入することがプレイ条件に含まれておりました。しかし、このビジネスモデルの場合、ユーザー側はゲームを始めるにあたって初期投資をしなければなりません。このようなゲームは、日本の暗号資産に明るくないユーザーには受け入れがたいでしょう。そこで従来型のスマホゲームと同じく、無料で始められる仕組みを導入しました。

あえて、ブロックチェーンゲームの慣習に逆行する

ーブロックチェーンやトークンエコノミクス(※2)について、スクウェア・エニックスのゲーム事業とどのような親和性があるとお考えでしょうか。

 

ここからは無料会員限定の記事です

無料会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

  • オリジナル記事が読み放題
  • 参加者限定イベントへのご招待
  • ニュースレターの配信

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン