Mintoによる支援でクリエイターを世界へ!DAO運営の知見を持つ異色の企業に迫る

NFTの世界においても、日本のサブカルチャーは大人気だ。その証拠として、日本のアニメや漫画をモチーフとした有名NFTコレクションが、数多く取引されている。しかし残念なことに、日本人の関与がないプロジェクトも多々見受けられる。

このように、日本国内には優秀なクリエイターが存在しているにも関わらず、グローバルの場では後塵を拝している状況だ。原因として、プロモーションやマーケティング戦略の弱さが挙げられる。海外に進出する上ではコンテンツの質だけでなく、組織的なPRや拡販サポートも重要なのだ。これはNFTプロジェクトに限った話ではなく、日本のサブカルチャー全般における課題である。

こうした中、日本のサブカルチャーを世界に届けるために奮闘する企業がある。インターネットによるコンテンツプロデュースを得意とする株式会社Minto(東京都港区)だ。ブロックチェーンを駆使したIP(知的権利)ビジネス展開にも、いち早く取り組んでいる。特に着目すべきは、自社で立ち上げたブロックチェーンゲームの版権による収益を放棄し、ゲームのユーザーで構成されるDAOへ権利譲渡した過去を持つ点である。営利を追求するべき株式会社において、版権の維持は何よりも重視される。しかし一体、なぜDAOへ権利を譲り渡してしまったのか。そうすることでMintoは何を得たのか。

今回は、同社の代表取締役 水野和寛氏へMintoの異色の戦略を中心として、以下の項目について聞いた。

  • 日本のコンテンツ産業がグローバルに進出する上で不足していること
  • 株式会社があえて版権を放棄し、DAOを運営した理由
  • クライアントへのWeb3導入の提案にあたって、いかに説得すべきか

Web3領域でのコンテンツ展開を目指す読者にとって、グローバル進出に向けたヒントを得られるであろう。

 

ここからは無料会員限定の記事です

無料会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

  • オリジナル記事が読み放題
  • 参加者限定イベントへのご招待
  • ニュースレターの配信

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン