DAOの社会実装へ!ガイアックスが挑むweb3時代のファンコミュニティとは

web3プロジェクトの多くは、DAO(※1)を中核として運営されている。このDAOでは世界中から有志が匿名で参加できる上に、トークンを介した報酬の受け渡しも可能だ。加えて、共通の目的を持った者同士が集結しているため、参加者たちの熱量によってコミュニティが急速に発展してゆく。今やweb3を語る上で欠かせないくらいに、DAOは大きな盛り上がりを見せているのだ。

しかし、このようなDAOの活況ぶりはweb3の関係者に限定されており、一般ユーザーにはそれほど浸透していない。ブロックチェーン特有の難しさがハードルとなり、多くの人はまだ参入していないのが現状だ。このような状況の中でDAOを広く社会に普及すべく、企業や自治体のDAO導入を支援している企業がある。株式会社ガイアックス(東京都千代田区)だ。このガイアックスで注目すべきは、DAOのコミュニティ設計やコンサルティングを一手に担っている点。実際に、ガイアックスが手掛けたDAOはシェアハウスや町おこしの現場で活用されており、活発なメンバー交流に寄与している。

※1 DAO(Decentralized Autonomous Organization)・・・分散型自律組織を指す。企業組織のような指揮命令系統はなく、有志の自発的な活動によって支えられているコミュニティ。スマートコントラクトによって、組織の秩序が維持されている。

しかし、DAOの立ち上げや運営は容易ではない。参加者たちが集い、自発的に貢献したくなるような組織設計ができなれば、コミュニティは求心力を失い自然消滅してしまうからだ。一体どのようにして、ガイアックスはDAOの支援事業を確立するに至ったのか。この事業を通じて、ガイアックスはどのようなビジョンを実現しようというのか。

今回は、同社のweb3事業本部・コンサルティング責任者 廣渡 裕介氏へDAOの支援事業を中心として、以下の項目について聞いた。

  • 従来型のファンコミュニティにはない「DAOならではの可能性」
  • 企業や自治体にDAOを導入する上での課題点
  • DAOの制度設計を考える上で欠かせないポイント

web3におけるコミュニティ文化に興味を持つ読者にとって、実社会でのDAOの実装に向けた大きなヒントを得られるであろう。

 

ここからは無料会員限定の記事です

無料会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

  • オリジナル記事が読み放題
  • 参加者限定イベントへのご招待
  • ニュースレターの配信

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン