現代アート集団「GORO-DAO」が仕掛けたWeb3パフォーマンスに密着!

2021年を境に、ブロックチェーンの世界では無数のNFTプロジェクトが誕生している。これらのプロジェクトはDAOを主体として進められており、アニメやゲームなど各々のDAOが特色を打ち出しながらプロジェクトを進めている。

このような中で、「現代アート集団」を名乗る異色のDAOが存在する。芸術家のGORO氏を中心としたDAO「GORO-DAO」だ。このGORO-DAOには芸術に関心を持つメンバーが集っており、Web3時代の芸術を追求している。

GORO氏は芸術に精通した人物であるものの、既存の美術界への反骨心からWeb3へ挑戦しているという。そして同氏のもとには、熱狂的な支持者が集まっている。このGORO-DAOの結束を強めている求心力の正体は何なのか。

また2023年4月には、GORO-DAOの企画によって東京駅近郊でのリアルパフォーマンス「Magic web3 car」が開催された。多くの通行人が行き交う中で展示された現代アートには、DAOとしてどのような狙いがあったのだろうか。

今回は、GORO-DAOのモデレーターである「もこ(@cryptomoko92)」氏と「osakana.eth(@osakana_crypto)」氏へ、GORO-DAOの取り組みや今回のイベントの真意について聞いた。

DAOを中心としたコミュニティ文化に興味を持つ読者にとって、GORO-DAOの活動事例からいくつものヒントを得られるであろう。

 

ここからは無料会員限定の記事です

無料会員に登録すると、
続きをお読みいただけます。

  • オリジナル記事が読み放題
  • 参加者限定イベントへのご招待
  • ニュースレターの配信

ログイン

Googleでログイン Facebookでログイン Twitterでログイン
または
パスワードをお忘れの方はこちら

アカウントをお持ちでない方は新規登録

新規登録(無料)

Googleで新規登録 Facebookで新規登録 Twitterで新規登録
または

すでにアカウントをお持ちの方はログイン