2019年以前の社会では、ビジネスパーソンは展示会や講演会に飛び回り、絶え間なく企業間の交流が生まれていた。
しかしコロナ禍の到来によって、人々が一堂に会する従来のビジネススタイルは一変する。対面での集会が制限された結果、WEB会議やオンラインセミナーへの強制的な移行が進んだ。このようにコロナ禍を経て、オンライン上のビジネス交流が市民権を得た。
今ではWith コロナの時代を迎えており、対面イベントの規制も解除されている。とはいえ、一度普及したリモート文化はこの先も存続し続けるだろう。今後は対面とリモートの共存する新たなビジネススタイルが誕生すると予測される。一方で、リモート会議などのコミュニケーションツールは現実世界で繰り広げられる交流には程遠いのが現実だ。こうした中、メタバースを駆使して臨場感のあるビジネスイベントを提供しようと取り組む企業が株式会社ジクウ(東京都港区)である。マーケティングオートメーションを得意とする企業「株式会社シャノン」の子会社であり、メタバースとマーケティングの組み合わせによる新たなイベントプラットフォームを提供している。
ジクウが設計したメタバースイベントのサービスはマーケティング機能に特化しており、商談をスムーズに進められる。そのため、2D映像のオンライン配信よりも参加者の関心を集めやすい。実際に大阪府が主催するシンポジウムやサイボウズ株式会社の連携パートナーが主催するイベントなど、多くの企画で採用されている。
今回は、メタバースを活用したイベントプラットフォームについて、同社の代表取締役社長でありシャノンの取締役を務める 堀 譲治氏に聞いた。
ーまず、堀様の担当業務についてお聞かせください。
株式会社ジクウ 代表取締役社長 堀 譲治氏
堀氏:株式会社ジクウの代表取締役社長として、主にマーケティング戦略や営業方針の策定に注力しています。
少人数の会社であるため、実際には個々のマーケティング施策や商談の進捗管理、さらに製品全般に関する機能コンセプトや優先度の決定なども行っています。
ー株式会社ジクウの事業内容について、お聞かせください。
堀氏:ジクウでは、ビジネス向けのイベント用メタバースプラットフォーム「ZIKU」を提供しています。プラットフォームの主な用途は、オンラインイベントやウェビナー、展示会、商談会、就活イベントです。メタバースプラットフォームを通じて、オンライン上におけるビジネス交流の機会を生み出しています。
ー株式会社ジクウはどのような経緯で創業したのでしょうか。
堀氏:ジクウは、マーケティングオートメーションを手掛ける企業「株式会社シャノン」の子会社です。コロナ禍の最中である2020年12月に誕生しました。
ジクウの親会社であるシャノンでは、マーケティングオートメーションやイベントマーケティングのプラットフォームを提供しています。対面でのビジネスイベントの支援を得意としており、来場者登録や出展者管理ができるサービスを提供しています。しかしコロナ禍の影響により、対面でのイベントが制限される事態に陥りました。
オンラインへの転換を余儀なくされたものの、当時普及していたWEB会議用のコミュニケーションツールには物足りなさを感じました。なぜなら、2Dの画面上には会場の熱気や偶然の出会いが存在しないからです。そこで当時着目していたメタバース技術を活用して、リアルイベントに近い体験ができるプラットフォームの開発を目指しました。
ビジネスイベントの醍醐味は、人との出会いや交流です。デバイスの進化によって、メタバース空間でもリアルイベントのような交流を再現できる環境が整いました。メタバース空間であれば海外企業を招いたり、海外の展示会に参加するといった国際交流も容易です。メタバース上でのビジネスイベントには新たな可能性が秘められており、人との出会いや交流を契機としたビジネスの活性化に繋がると信じています。
ーコロナ禍をきっかけとして、メタバース事業への本格的な参入を決めたのでしょうか。
堀氏:その通りです。シャノンが子会社の設立を決めた要因には、コロナ禍の影響が深く関わっています。一方でシャノンには、リアルイベントで培ったノウハウが数多く存在していました。長年のイベントマーケティングで磨いた知見が、ジクウのメタバース事業でも活かされています。
メタバース事業の急速な拡大を実現するために、ジクウはシャノンの一事業ではなく、子会社としてスタートしました。小規模な組織にして意思決定のプロセスを短縮化し、メタバース業界の変化の早さに適応する狙いがあります。このようにメタバース参入のために小会社を設立するほど、シャノンはメタバースの未来に強い期待を寄せています。
「NFT×写真」のゲーム!GALLUSYSのSNPIT(スナップイット)とは?
NFTによる参加型の街づくり!東急の「SHIBUYA Q DAO」とは?
商業利用できる!ディー・エル・イーのWeb3プロジェクト「鷹の爪団NFT」とは?
日本発のブロックチェーン!Astar Foundationがアジア市場に注力する理由とは?
Web3と規制・政策の「いま」と「これから」 元当局者・クエストリー内田氏が読み解く国家戦略の行方
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)