自民党の成長戦略として「Web3」が掲げられるなど、Web3やブロックチェーン技術に対する理解が以前より進んだこともあり、新技術の導入に慎重な大手企業においても自社事業への導入を検討する企業が増えていることだろう。とはいえ、AI(人工知能)やメタバースとは異なり、Web3やブロックチェーンがいかなる効果をもたらすのかはイメージしにくいはずだ。
またWeb3施策を進めるにあたっても、事業設計やシステム開発など従来とは異なる知見が求められる。これらの理由から、自社単独でブロックチェーン技術の導入を模索するのは難しい。
このような課題に対して、Web3の勉強会から企画・開発、運用までを包括的に提供し、企業のWeb3参入を支援する大企業が存在する。ソニーグループの「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社(東京都港区)」だ。同社は「Web3事業室」を設立し、Web3へ本格的にコミットしている。
ソニーネットワークコミュニケーションズは、Web3スタートアップと提携しながらブロックチェーンの企画開発を進めている。日本発のパブリックチェーン「Astar Network」のファウンダーである渡辺 創太氏と協力関係にあり、グローバル進出を目指してサービス開発にあたっているのだ。
ソニーグループの一員であるという点が、ソニーネットワークコミュニケーションズの強みになっている。、同グループの事業領域は、音楽やゲーム、電子デバイスなど多岐にわたる。これらのアセットと連携可能なビジネスアイデアを募集すべく、同社はWeb3スタートアップを対象としたインキュベーションプログラムも開催した。果たして、ソニーネットワークコミュニケーションズのWeb3事業室では、どのような事業戦略を描いているのであろうか。
このWeb3事業室で室長を務めるのが、鈴木 良平氏だ。法務や営業企画などを経て新規事業に携わってきた人物であり、現在はWeb3領域に挑戦している。鈴木氏曰く、「ブロックチェーンの登場により、新たに巨大なシステム基盤が出現する」のだという。ブロックチェーンがビジネスの世界に浸透すると、世の中にはどのような変革が訪れるのであろうか。
今回は、ソニーネットワークコミュニケーションズのWeb3事業室で室長を務める鈴木 良平氏へ、包括的なWeb3支援サービスを中心として、以下の項目について聞いた。
「ブロックチェーンに関心はあるものの、具体的なアクションには繋がっていない」という企業も多いであろう。特に組織の規模が大きくなるにつれて、機動的な取り組みは困難となる。そのような中で、大企業でありながら意欲的にWeb3事業を進めている同社の取り組みは特筆すべきであろう。自社事業へのブロックチェーン技術の導入を検討している読者にとって、ソニーネットワークコミュニケーションズの施策は大いに参考となるはずだ。
「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」 Web3事業室 室長
「Sony Network Communications Singapore Pte. Ltd.」 Director
「Sony Network Communications Labs Pte. Ltd.」 Director 鈴木 良平氏
ーまず、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社の概要について、お聞かせください。
一気通貫で支援!ソニーネットワークコミュニケーションズのWeb3サービスとは?
マネックスグループが手掛けるWeb3事業とは?
社会実装の実現へ!DeNAが挑むWeb3の取り組みとは?
ブロックチェーン技術で新時代へ!社会変革を目指す暗号屋のサービスとは?
Web3と規制・政策の「いま」と「これから」 元当局者・クエストリー内田氏が読み解く国家戦略の行方
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)