ブロックチェーンは革新的な金融システムとして注目を集めたものの、我々の日常生活にはまだそれほど浸透していないのが現状だ。なぜなら処理速度の遅さやガス代(手数料)の高さが足かせとなっており、現段階では実用性が低いからだ。特にビットコインやイーサリアムでは利用者数、利用量の増大に処理能力が追いつかず、トランザクションが逼迫している。
そのためブロックチェーンを真の金融インフラに昇華させるには、スケーラビリティ(拡張性)の改善が欠かせない。このスケーラビリティ向上の手段として有効なのが、レイヤー2のネットワークである。レイヤー2は次世代のインフラとして注目を集めており、開発競争も激化している。
こうした中、イーサリアムのレイヤー2開発に向けて立ち上がった二人の日本人がいる。藤本真衣氏と日置玲於奈氏だ。二人はスイスで「INTMAX(イントマックス)」というEthereumのLayer2プロジェクトを立ち上げ、日夜INTMAXの普及に向けて取り組んでいる。このINTMAXは、高いポテンシャルを持つとして大いに注目されているのだ。実際にイーサリアム財団から構想を認められ、助成金が交付されている。この他にも「CV VC Top 50 Report」という報告書において、強豪がひしめくスイスのWeb3企業1,135社の内で上位50社に選出された。このようにINTMAXは、ブロックチェーン業界からの注目を集めるイーサリアムのレイヤー2を開発する企業だ。
このINTMAXでCo-Founderとして事業戦略を統括するのが、藤本真衣氏である。藤本真衣氏はビットコインの黎明期からブロックチェーンに携わり、「MissBitcoin(ミスビットコイン)」の愛称でいち早く啓蒙活動に取り組んできた。Web3イベントの開催やブロックチェーン専門の求人サイト創設など、業界の先導役としての経歴を持つ。しかし一体、なぜ藤本真衣氏が次なる取り組みとしてイーサリアムのレイヤー2である「INTMAX」へ専念することになったのか。
今回は、同社のCo-Founder 藤本真衣氏へINTMAXに参画した経緯を中心として、以下の項目について聞いた。
藤本真衣氏の歩みや今後の展望から、Web3の潮流を理解する上での重要なヒントを得られるであろう。
INTMAX Co-Founder 藤本真衣氏
ーまず、レイヤー2ブロックチェーン「INTMAX(イントマックス)」の概要をお聞かせください。
藤本氏:INTMAXは、イーサリアムにおけるレイヤー2ブロックチェーンです。
このINTMAXプロジェクトの使命は、イーサリアムのスケーラビリティ(拡張性)向上です。現状のイーサリアムは逼迫しており、一つのトランザクションを実行するだけで数千円を超えるガス代(手数料)が発生する事もあります。これでは発展途上国に住む人々が気軽に利用できません。
イーサリアムが掲げた当初の理念は、「みんなが参加する誰でも使えるネットワーク」でした。しかし現実を見ると、手数料の高さ等が原因で利用者が一部の所得者層に偏っています。そこでINTMAXではイーサリアムの理念を真に実現すべく、拡張性とガス代の課題解決に取り組んでいます。
このINTMAXの構想は、もうひとりのファンダーである日置玲於奈氏によって考案されました。
INTMAXのもうひとりのCo-Founderである日置玲於奈氏の取り組みについては、こちらのインタビュー記事をご覧ください。
ー拡張性や送金コストの他に、INTMAXにはどのような強みがあるのでしょうか。
藤本氏:INTMAXでは、利用者のプライバシー面にも配慮がなされています。一般的なブロックチェーンでは、資産額や取引履歴などの情報は非公開にできません。実際に私も、NFTの購入をSNSで公表したところ、ウォレットの資産額を調べられて意図的に拡散されて気持ち悪い思いをした経験があります。例えばこれが殺人率や誘拐率の高い国だった場合、もっと身の危険を感じていたと思います。私は必要最低限のプライバシーは身を守るセキュリティーと同義だと考えています。INTMAXでは、資産額などの情報を部分的に非開示にできます。
実社会でブロックチェーンを導入する上で、必要最低限のプライバシーは欠かせません。先ほどお伝えした通り、情報が包み隠さず公開されている状態では、リスクが高すぎるのです。実際に、過去私たちが関わった不動産の鍵をNFT化しようと試みた検証実験では、部屋の入退室履歴が世界に向けて公開される事がセキュリティー上の懸念となりPOC止まりで実現には至りませんでした。
ーINTMAXの運営体制について、教えてください。
藤本氏:INTMAXは全体で20名ほどのメンバーを抱えており、フルタイムで10名が活動しています。メンバーの所在地はさまざまで、スイスだけでなく、日本、ノルウェー、エルサルバドル、アメリカなど世界各国からプロジェクトに参画しています。
INTMAXの拠点がスイスの理由は、プロトコルレイヤーにおいては中立性が欠かせないためです。世界情勢に左右されにくい金融インフラを実現するために、永世中立国であるスイスを拠点に選びました。
ーINTMAXの立ち上げから現在までの活動について、お聞かせください。
藤本氏:数学者や暗号学の専門家が中心となり、ひたすら開発に専念してきました。またLayer2の開発だけでなく、生体認証ウォレットの準備などインフラ整備にも力を入れています。
INTMAXを世界中の人々へ普及させる上で、誰もが扱えるプラットフォームの存在が欠かせません。そこで、誰もが感覚的に扱える程簡単な生体認証ウォレットを開発しています。このどちらのプロダクトも、私たちのミッションである、財産権を全人類の手に届ける為の大切なマイルストーンなのです。
ーINTMAXにおける藤本様の役割について、お聞かせください。
藤本氏:私は、プロジェクトにおける事業戦略領域を担当しています。INTMAXには優秀な技術者が数多く所属しているので、技術者が開発に集中できるようにという思いでお仕事させてもらっています。
私の強みは、Web3業界での人脈の豊富さです。2011年からブロックチェーンに携わっているため、さまざまなネットワークを持っています。この人脈を駆使して、INTMAXの資金調達やパートナーシップ提携を支えています。
ー藤本様は、どのような経緯でINTMAXのプロジェクトに参画したのでしょうか。
藤本氏:INTMAX加入のきっかけは、日置玲於奈氏の論文に対する反響の大きさでした。
日置氏が発表したLayer2の構想に対して、ブロックチェーンの権威である数学者や専門家が高く評価していたのです。この反響を目の当たりにして、INTMAXの将来性を確信しました。まさに黎明期のビットコインに対して感じた期待感を、INTMAXで再び味わったのです。話がちょっと遡ってしまいますが、私が仮想通貨に興味を持った’きっかけが、信じられないくらい安い手数料で、世界中どこでもお金を送れる仕組みでした。
個人的に、仮想通貨は寄付と相性が良いと思っており、仮想通貨寄付プラットフォームの立ち上げや、Binance Charity Foundationのアンバサダーとして寄付活動を行ってきました。
しかし結局仮想通貨の送金手数料に悩まされたり、手数料が安いと言っても、ブロックチェーンの分散性を保たれておらず、ブロックチェーンの良さを削った形の方法で納得のいくものではありませんでした。
これにより、INTMAXに参画する決意をしました。プロジェクトの立ち上げ段階から携わり、現在に至ります。
ー藤本様の活動内容について、INTMAX立ち上げから現在に至るまでの経緯をお聞かせください。
藤本氏:私が最も注力してきた活動は、主に資金調達や、パートナーシップです。そのために国内外の会合に出席し、INTMAXのPRに努めてきました。
ー藤本様の経歴について、INTMAXプロジェクトに取り組む以前はどのような活動をされてきたのでしょうか。
「NFT×写真」のゲーム!GALLUSYSのSNPIT(スナップイット)とは?
NFTによる参加型の街づくり!東急の「SHIBUYA Q DAO」とは?
商業利用できる!ディー・エル・イーのWeb3プロジェクト「鷹の爪団NFT」とは?
日本発のブロックチェーン!Astar Foundationがアジア市場に注力する理由とは?
Web3と規制・政策の「いま」と「これから」 元当局者・クエストリー内田氏が読み解く国家戦略の行方
レイヤー2「INTMAX」とは?真の金融インフラを開発する日置玲於奈氏の展望に迫る
ログイン
新規登録(無料)